オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 能勢町

新規登録ログインヘルプ


2006年08月23日

タガメの幼虫じゃない・・・

衝撃の事実です・・・。
ずっとご紹介してきたタガメの幼虫は、タガメの幼虫ではありませんでした!!
ガーン・・・ガーン

コオイムシの幼虫でした。
tagame310さんのご指摘で初めて気付く事となりましたが、見分けが付かなかった自分がお恥ずかしいです赤面
(その他のご指摘を頂いた皆さん、ありがとうございます。)

どおりでタガメにしては丸っこいし、いつまで脱皮しても大きくならないし、前脚がやけに小さいなぁーと思っていました・・・。でもいつか大きくなるんだ!と言い聞かせていました。
(今となってはなるわけがありません。だって違う種類だもん・・・)

あまりのショックと、余計にタガメが欲しい気持ちが増したので、急遽今日もタガメの里へ行ってき、捕獲しようと試みました。片道70Kmも走ってクルマ
しかし残念ながら1頭も収穫できませんでした・・・。

初めて捕りに行った日にいきなり3頭も捕れたもんで、「意外と簡単にいるもんだな」とナメていたところがありました。
うーん、やっぱり中々いるもんではないんですね。

ネットで調べると、タガメは繁殖期に特に走光性が高くなり、水銀灯での捕獲率がアップするそうです。今回捕獲できたタイミングがちょうどそれと一致した為なのでしょうか。
だとするともう今年は水銀灯の下で捕獲するのは難しそうですね。。。

とにかく、残すはメスのタガメただ1頭となってしまいました。
大事に育てなければ!

今日エサの小赤も大量に仕入れてきたので、当分はエサの確保に困る事はありません。



Posted by あいる at 04:05│Comments(5)
この記事へのコメント
おはようございます。
ボクもショックです・・・。

でも、暑くてうんざりするときも
あいるさまのブログを拝見すると
クールダウンできます。

これからも頑張ってください。
楽しみにしています。
Posted by もり at 2006年08月23日 09:57
こんにちわ!タガメ捕獲熱が再浮上したようで嬉しいですハイ(^-^")/

幼生の写真を見た事がないということですので、こちら↓をご覧下さい

http://www.geocities.jp/kukku100y/index.html

すごく詳しく書かれているHPですので、是非参考にしてください!私もいつも参考にさせていただいているページです。
Posted by tagame310 at 2006年08月23日 10:18
>もりさん
はい・・・ショックです。
本当にお恥ずかしい限りです^^;
ま、これも1つよい経験になったという事で、勉強させてもらいました。

水槽の中で毎日繰り広げられる生命の熱いバトルと、水中での涼しげな映像。
熱い戦いですが、涼しい映像なのです。←ようわからん・・・・すいません。

>tagame310さん
コメントありがとうございました。本当に助かりました。
ここ最近の捕獲では全くもって捕れなくなりました。。。
このままですと、せっかくの♀タガメに再度産卵させることができず、勿体無いですね。
何とかオムコさんを探しているのですが、やはりそう簡単に捕まえれるようなものではないです。
引き続き頑張ります!
また色々と教えて下さいね。宜しくお願いします!
Posted by あいる at 2006年08月23日 17:58
それ新成虫じゃないからもう産卵しないよ。
Posted by at 2006年08月23日 22:26
そうなんですか?!へぇ~知りませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%83%A1
↑ここの記事によると「飼育下では3年目の繁殖を行った例もある」との事だったので期待していました。
どうやら相当難しいという事なんですね。
コメントありがとうございます。勉強になりますね~
Posted by あいる at 2006年08月24日 00:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。