2006年10月10日
涙・・・ToT
三連休、外出から自宅に戻り飼育ケースを覗いてみると、いつも止まっている止まり木や岩の付近にタガメの姿がありません!!
フタを開けてみると、エアーポンプの付近に浮かんでいるタガメの姿が・・・。
そう・・・、受け止めたくない現実がそこにありました。

ウソぉ~~~~
・
・
・
・
・
やっぱり、死んでる
と言うわけで、今日はあまりコメントを書く気力が無いので、最後の勇姿を撮影したので、それをアップします。今回は最後の写真になるので、いつもは写りの良いものだけを選んでいましたが、全てアップします。








サ
ヨ
ウ
ナ
ラ
・・・タガメちゃん
このブログは来年夏まで閉鎖します。。。
フタを開けてみると、エアーポンプの付近に浮かんでいるタガメの姿が・・・。
そう・・・、受け止めたくない現実がそこにありました。

ウソぉ~~~~

・
・
・
・
・
やっぱり、死んでる

と言うわけで、今日はあまりコメントを書く気力が無いので、最後の勇姿を撮影したので、それをアップします。今回は最後の写真になるので、いつもは写りの良いものだけを選んでいましたが、全てアップします。








サ
ヨ
ウ
ナ
ラ
・・・タガメちゃん

このブログは来年夏まで閉鎖します。。。
Posted by あいる at 14:00│Comments(12)
この記事へのトラックバック
?蚊????????????????????????障??鐚?
???????≧???祉?宴?若?劫2????(96膽??≪?潟????4P ???若?????????若??篁?腴??【蕕?莢?2】at 2006年10月10日 14:33
江川卓さんの親せきで元タレントの江川有未さんと、人気コンビ「アメリカザリガニ」の平井善之さんが結婚していたことが分かりました。おめでとう。とこで、江川有未さんって誰?江川...
アメザリ平井、江川有未と結婚していた【ネット丸トク情報】at 2007年01月26日 20:20
この記事へのコメント
こんばんわ!あ~そうでしたか。ワイルドものは年齢がわからないから、突然の出来事で悲しいですね。来年も夏も採取されるんですよね?今度は是非、繁殖させてタガメ王国を作ってください!私も負けずにがんばろうと思います!では、また夏にお会いしましょう!
Posted by tagame310 at 2006年10月10日 17:26
連続投稿すみません<(_ _)>
是非、標本として残される事をオススメします。ましてや絶滅危惧種。後世に残すためにも是非!今は昆虫ブームなのでいつでも標本セットは売っているはずです。カッコいい標本になってまたその勇姿を見せてくださいね!
是非、標本として残される事をオススメします。ましてや絶滅危惧種。後世に残すためにも是非!今は昆虫ブームなのでいつでも標本セットは売っているはずです。カッコいい標本になってまたその勇姿を見せてくださいね!
Posted by tagame310 at 2006年10月10日 17:29
tagame310さん、お久しぶりです。
いつもコメント、本当にありがとうございます。
悲しいです・・・本当に悲しいです。T T
今日は元気が出ません。。。
遺体は既に庭に埋葬してしまいました。。。
あまりの悲しさに標本という事が頭に浮かびませんでした。
(掘り起こしてみようかな・・・w)
また来年こそは、事前にもう少し知識を身に付けて飼育したいと思います。
いつもコメント、本当にありがとうございます。
悲しいです・・・本当に悲しいです。T T
今日は元気が出ません。。。
遺体は既に庭に埋葬してしまいました。。。
あまりの悲しさに標本という事が頭に浮かびませんでした。
(掘り起こしてみようかな・・・w)
また来年こそは、事前にもう少し知識を身に付けて飼育したいと思います。
Posted by あいる at 2006年10月10日 17:53
面白いブログでした。楽しみが減って残念。また来年を楽しみしておきます。
Posted by n.n at 2006年10月10日 19:10
n.nさん、初めまして、こんばんは。
コメント有難うございます。
また来年頑張ります!
コメント有難うございます。
また来年頑張ります!
Posted by あいる at 2006年10月10日 20:37
初めまして、毎日こっそり拝見しておりました、
そうでしたか、死んでしまいましたか・・・残念でしたね、
聞いたところでは、産卵を経験した個体はほとんどその冬までに死滅するそうです、例外もあるそうですが。
実は私もタガメを飼育しております、今年の8月に誕生した新成虫なのですが11匹のタガメ成虫がかなりの負担になっております、
放虫するのもあまり良くないそうですし・・・・
そこで、万が一、もしかして、ワンペアくらい貰ってやっても良いといって頂けるのならお願いできないですか?
正直、私の飼育環境よりもあいるさんの方がかなり良いみたいですし、
一度お考えいただけないでしょうか。
そうでしたか、死んでしまいましたか・・・残念でしたね、
聞いたところでは、産卵を経験した個体はほとんどその冬までに死滅するそうです、例外もあるそうですが。
実は私もタガメを飼育しております、今年の8月に誕生した新成虫なのですが11匹のタガメ成虫がかなりの負担になっております、
放虫するのもあまり良くないそうですし・・・・
そこで、万が一、もしかして、ワンペアくらい貰ってやっても良いといって頂けるのならお願いできないですか?
正直、私の飼育環境よりもあいるさんの方がかなり良いみたいですし、
一度お考えいただけないでしょうか。
Posted by amaru at 2006年10月10日 23:27
amaruさん、初めまして、こんばんは!
コメント有難うございます。
11匹のタガメちゃんですか~。スゴイですねぇ!!
私も1頭のタガメを飼育し続けるだけでも思っていた以上に大変でした。
何よりもエサを切らさないというのが大変ですよね。
それが11倍と考えると・・・お察しします・・・^^;
ワンペア頂けるお申出、大変ありがたく受け止めております。
私自身、今回が初めての飼育だったので、当然越冬させた経験も無く、せっかく頂いたタガメちゃんを無事に育てる自信がありません・・・。
本当に光栄なお話なので、勿体無いくらいなのですが、お心遣いだけありがたく頂戴したいと考えております。すいません・・・。
コメント有難うございます。
11匹のタガメちゃんですか~。スゴイですねぇ!!
私も1頭のタガメを飼育し続けるだけでも思っていた以上に大変でした。
何よりもエサを切らさないというのが大変ですよね。
それが11倍と考えると・・・お察しします・・・^^;
ワンペア頂けるお申出、大変ありがたく受け止めております。
私自身、今回が初めての飼育だったので、当然越冬させた経験も無く、せっかく頂いたタガメちゃんを無事に育てる自信がありません・・・。
本当に光栄なお話なので、勿体無いくらいなのですが、お心遣いだけありがたく頂戴したいと考えております。すいません・・・。
Posted by あいる at 2006年10月11日 18:37
こんばんわ。
なんと云っていいのか言葉がみつかりません。
美麗な写真と勇壮なタガメの巨躯に僕はメロメロでした。
手の平にのせるとあらためてその大きさに驚かされますね。
しばらくの間、目が離せませんでした。
来夏のブログ、楽しみにしてます!
なんと云っていいのか言葉がみつかりません。
美麗な写真と勇壮なタガメの巨躯に僕はメロメロでした。
手の平にのせるとあらためてその大きさに驚かされますね。
しばらくの間、目が離せませんでした。
来夏のブログ、楽しみにしてます!
Posted by もり at 2006年10月12日 19:13
もりさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
タガメの撮影の為に購入したと言っても過言じゃないデジカメを見る度に思い出してしまします・・・
手の平に乗せた時に大きさもさることながら、昆虫とは思えない重さがズシリとありました。ご覧の通りお腹はパンパンですから・・・。
来年の初夏には再びタガメを求めて遥々と片道100Km近い”タガメの里”へ繰り出します!
いつもコメントありがとうございます。
タガメの撮影の為に購入したと言っても過言じゃないデジカメを見る度に思い出してしまします・・・
手の平に乗せた時に大きさもさることながら、昆虫とは思えない重さがズシリとありました。ご覧の通りお腹はパンパンですから・・・。
来年の初夏には再びタガメを求めて遥々と片道100Km近い”タガメの里”へ繰り出します!
Posted by あいる at 2006年10月12日 22:22
残念ですー
しばらくあの勇士が見れないのですね
うちの娘もメダカ達が食べてるのをいつも
泣きながら見てました
来年がんばってください
しばらくあの勇士が見れないのですね
うちの娘もメダカ達が食べてるのをいつも
泣きながら見てました
来年がんばってください
Posted by nao at 2006年10月13日 12:48
タガメという昆虫は、非常に振動に敏感な昆虫であり、あぜ道を歩く振動を感知すると あっというまに水田の泥の中に潜ってしまい10分近くでてきません。
よくタガメは幻の昆虫だの絶滅寸前だのといわれていますが、採集の仕方が悪く、せっかく生息地をみつけてもドカドカと歩き、タガメは泥の中に潜り、その結果
『あぁ、この田んぼにもタガメはいないんだ』ということがよくあります。
タガメは水の振動に非常に敏感です。遠くを泳ぐカエルの振動などを頼りに待ち伏せるわけですから、人間がドカドカ歩いたら そら捕まえるぞ隠れろよ といっているようなものなのです。
私も今でもよくタガメを採集にいくのですが、あぜ道では絶対に振動をたてるな!ということを同行者には常にいいきかせております。
でわ 私も同じ生物に魅力された者として応援しております。夏の更新を楽しみにしとりますね
よくタガメは幻の昆虫だの絶滅寸前だのといわれていますが、採集の仕方が悪く、せっかく生息地をみつけてもドカドカと歩き、タガメは泥の中に潜り、その結果
『あぁ、この田んぼにもタガメはいないんだ』ということがよくあります。
タガメは水の振動に非常に敏感です。遠くを泳ぐカエルの振動などを頼りに待ち伏せるわけですから、人間がドカドカ歩いたら そら捕まえるぞ隠れろよ といっているようなものなのです。
私も今でもよくタガメを採集にいくのですが、あぜ道では絶対に振動をたてるな!ということを同行者には常にいいきかせております。
でわ 私も同じ生物に魅力された者として応援しております。夏の更新を楽しみにしとりますね
Posted by 里山の人 at 2007年02月24日 13:22
里山の人さん、初めましてこんばんは。
コメントありがとうございます。
なるほど・・・。捕獲の難しい昆虫ですよね。
私の場合はと言うと、初夏、夜中に水銀灯めがけて飛んでくるタガメを捕獲するようにしています。
色々と情報を見ていても、やはりおっしゃるように、水中にいるタガメを捕獲するのは難しいようなので、この方法1本に絞っています。
でも、中々良い水銀灯スポットが無いのがイタイところです・・・。
コメントありがとうございます。
なるほど・・・。捕獲の難しい昆虫ですよね。
私の場合はと言うと、初夏、夜中に水銀灯めがけて飛んでくるタガメを捕獲するようにしています。
色々と情報を見ていても、やはりおっしゃるように、水中にいるタガメを捕獲するのは難しいようなので、この方法1本に絞っています。
でも、中々良い水銀灯スポットが無いのがイタイところです・・・。
Posted by あいる at 2007年03月19日 18:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。