2006年07月29日
ビオトープ
ここのところ平均睡眠時間は4時間程度です。
常に眠い。結局寝たのが6時頃で、起きたのが8時半頃。
さて、タガメ夫婦はどうなったのかと、眠い目をこすりながら水槽へ。
産卵していないのかな~と水槽に置いている岩の周辺を念入りにチェックしましたが見当たりません。
もしかしたら、植物じゃないと産まないのかな・・・。模造の植物でもダメなのかも・・・。
(詳しい方、教えて下さい)
とりあえず確認出来たのはエサの金魚の死骸。メスの近くに沈んでいましたので、恐らくメスが捕食したんでしょう。
金魚を割り箸で追い掛けると、群れていた金魚達が一斉にあちこちへ散らばります。その散らばった際にたまたまタガメの前を通り過ぎるように持ち込み、捕食シーンを演出してあげると面白いです。迫力の捕食シーンを間近でかなりの確率で見る事ができます。
今朝もその演出をしてあげて捕食しました。
捕食に成功したのはまたまたメスのタガメ。本当によく喰います。

↑もう1枚写真を撮影しようとし、体を動かした瞬間に捕らえた金魚を手放して逃げてしまいました。でももう既に金魚はタガメの消化酵素で死んでいます。
もったいないので、割り箸で掴んで目の前にもっていって動かしましたが食べません・・・。
仕方なくオスの前でチラつかせるとガブっと!きました。メスの捕らえた獲物で満足してていいのか!と思いながら観察していました。^^;
撮影中に思わぬものを発見!

↑接写モードで撮影したのですが、何だか分かりますか??
そう、タニシ?淡水の貝の赤ちゃんです。
でも、おかしいなぁ~・・・。この水槽は何度も水を入れ替えてるし、しかも自然界からの持込はタガメくらいのハズなんだけど・・・。
あ、そうだ、水槽に入れてる岩の1つは家の庭から持ち込んだものです。もしかしたらそれから発生したものなのでしょうか。
それにしても自然ってスゴイ!私が造り出した人工の環境でも着実に新たな生命を発生させるのですから。
ちょっとしたビオトープのような存在になってきましたね。←大袈裟か・・・。

常に眠い。結局寝たのが6時頃で、起きたのが8時半頃。
さて、タガメ夫婦はどうなったのかと、眠い目をこすりながら水槽へ。
産卵していないのかな~と水槽に置いている岩の周辺を念入りにチェックしましたが見当たりません。
もしかしたら、植物じゃないと産まないのかな・・・。模造の植物でもダメなのかも・・・。
(詳しい方、教えて下さい)
とりあえず確認出来たのはエサの金魚の死骸。メスの近くに沈んでいましたので、恐らくメスが捕食したんでしょう。
金魚を割り箸で追い掛けると、群れていた金魚達が一斉にあちこちへ散らばります。その散らばった際にたまたまタガメの前を通り過ぎるように持ち込み、捕食シーンを演出してあげると面白いです。迫力の捕食シーンを間近でかなりの確率で見る事ができます。
今朝もその演出をしてあげて捕食しました。
捕食に成功したのはまたまたメスのタガメ。本当によく喰います。

↑もう1枚写真を撮影しようとし、体を動かした瞬間に捕らえた金魚を手放して逃げてしまいました。でももう既に金魚はタガメの消化酵素で死んでいます。
もったいないので、割り箸で掴んで目の前にもっていって動かしましたが食べません・・・。
仕方なくオスの前でチラつかせるとガブっと!きました。メスの捕らえた獲物で満足してていいのか!と思いながら観察していました。^^;
撮影中に思わぬものを発見!

↑接写モードで撮影したのですが、何だか分かりますか??
そう、タニシ?淡水の貝の赤ちゃんです。
でも、おかしいなぁ~・・・。この水槽は何度も水を入れ替えてるし、しかも自然界からの持込はタガメくらいのハズなんだけど・・・。
あ、そうだ、水槽に入れてる岩の1つは家の庭から持ち込んだものです。もしかしたらそれから発生したものなのでしょうか。
それにしても自然ってスゴイ!私が造り出した人工の環境でも着実に新たな生命を発生させるのですから。
ちょっとしたビオトープのような存在になってきましたね。←大袈裟か・・・。
Posted by あいる at 11:42│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。