オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 能勢町

新規登録ログインヘルプ


2006年07月24日

今日はおあずけ・・・

タガメを捕獲するのは難しいけど、飼育するのは簡単。
そんな記事がネット上にありました。本当だろうか?
タガメを飼育した経験が無い私にとっては、これから毎日が試行錯誤になるでしょう。

タガメはとにかく農薬に弱い。なので、用意する1つ1つに気を使います。
でも意外な事に、水道水は大丈夫なのだとか。水道水に含まれる塩素には比較的強いとの事。もちろん、念の為にカルキ抜きは入れましたが・・・。

あと、初日で既に大変だなーと思ったのが水質の維持。
タガメが捕食するのは生きたエサ。その強力な消化酵素は金魚の赤色が白色になるくらいに強力です。ボロボロになったエサの死骸はすぐに水質悪化を引き起こします。なので、エサを与えた後、タガメがポイすると同時に拾い上げて捨てるようにせねばならないようです。

昨日から外出していたので、掃除してあげる事ができませんでした。なので、エサもおあずけ・・・。
エサとなるエビくんと金魚ちゃんを撮影してみました。あ、あともちろん主役のタガメくんも。
今日はおあずけ・・・

今日はおあずけ・・・

今日はおあずけ・・・

今日はおあずけ・・・

今日はおあずけ・・・

お腹が減ると、共食いする危険性がグンと増すので、飼育ケースには仕切りを入れて完全に個別部屋となるようにしています。朝起きて見たら1頭がもう1頭に捕食されたな~んて事になったら悲し過ぎますからね!



Posted by あいる at 04:56│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして。
タガメは恰好いいですねぇ。
僕の田舎でもこどものとき(30年くらい前)に
もうタガメは姿を消してました。
図鑑のなかだけの存在でした。

電灯の明かりに集まってくるもんなんですね!
それにしても肉を溶かして食うというのは
かなり怖いですね~。
Posted by もり at 2006年07月24日 11:35
はじめまして、もりさん、コメントありがとうございます。
タガメ、カッコイイでしょ~!^^
母親や彼女は「ゴキブリにしか見えない!」と言っていますが、私には「サソリ」にみえます。
あの大きな鎌で待ち構えている姿と、ムシとは思えないその大きさと迫力に圧倒されました。(カブトムシなんて目じゃないです!!)

電灯に飛んできて落ちているのを捕まえるのが一番簡単なんだそうです。用水路や棚田などで網ですくって捕獲するのは非常に効率的に悪いそうです。
しかも、なぜか、蛍光灯には飛んでこず、水銀灯の明かりに反応する事が多いそうです。これはタガメだけでなく、昆虫全般に言えるそうです。

タガメは昔は農作業をしている人の足を刺す事もあったそうです。もちろん、人間がタガメに食べられたなんて事はないと思いますが・・・^^;
生きたエサが手に入らない時には、鶏肉のササミをピンセットでつまんで、目の前でチラつかせると襲って食べるそうです。
かなり怖いですよね~・・・。
Posted by あいる at 2006年07月24日 13:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。