オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 能勢町

新規登録ログインヘルプ


2006年07月20日

はじめに

6歳年上の兄の影響で、小さい頃から動物、特に昆虫への興味は人一倍強く、野山にいる昆虫はほとんど飼育した事がありました。クワガタ、カブトムシ、カマキリ、バッタといった定番のものから、タマムシ、ハンミョウ、オケラなどのマイナー?なものまで・・・。

そんな私が一番夢中になって飼育したものの1つが水棲昆虫。字の如く、水辺に棲息する昆虫で、ゲンゴロウやミズカマキリ、タイコウチといったその多くが他の生物を捕食する肉食性の昆虫です。定番のゲンゴロウやミズカマキリ、タイコウチ以外にもアメンボ、コオイムシ、マツオムシ、ミズスマシ、ガムシも飼育した事があります。これら水棲昆虫は20年前の当時では少し山に行けば容易に捕獲できました。

多くの水棲昆虫を飼ったことがありましたが、タガメだけは別格でした。見た事があるのは、デパートで売られているものと、図鑑だけ。当時でも既に希少価値のある昆虫として高値で売買されていたのを覚えています。

あれから20年近くの歳月が流れ、昆虫の飼育からも離れた状態でしたが、ふとしたキッカケでまた昆虫飼育をしたくなりました。そのキッカケこそがタガメの存在です。小さい頃に図鑑や兄から聞いた情報のままでストップした自分の知識・情報なので、明らかに不足しています。
「学びたい」という気持ちもあり、ゼロからのスタートでタガメを飼育してみたいと思います。

その前にまずはタガメを入手せねば・・・。さて、今は「タガメ事情」はどうなっているんでしょうか・・・。
そこから始めないといけませんね。^^;



Posted by あいる at 23:26│Comments(2)
この記事へのコメント
タガメ飼育は、ハマリますよ^-^
Posted by at 2006年07月24日 22:01
いやーほんと面白いです!
今は頭の中がタガメ一色の状態です!^^
Posted by あいる at 2006年07月24日 22:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。